きれいさっぱり匂いを解決

耳や体臭とCDCペットシャンプーのケア

耳や体臭とCDCペットシャンプーのケア

これは、耳の病気が慢性化してしまったシーズーの画像です。

耳の穴をふさぐほど腫れあがった患部からは、いつも膿が出ていて軽く触れただけでも悲鳴をあげるほどの痛みがあります。

長いあいだ満足に洗う事もできずにいるので強い悪臭が体をおおい、部屋中にいつも漂って、、、家族の中にもこの子に近づいて欲しくないと思う人がいるかもしれないし、ましてや他人は顔をしかめて遠ざかってしまうでしょう。

『ペットとの楽しく快適な生活』とははるかに遠い日常、ペットにもオーナーにもつらい生活が続きます。

私も耳の悪いA・コッカーと暮らしていましたが、何年も病院に通って様々な治療を続けても目を見張るような効果はありませんでした。
いつもいやな臭いが漂っているので、家族からは「クサオ」と呼ばれていました。

結局、彼は6年の治療もむなしく、完治する見込みがないと診断されて内耳を丸ごと摘出するしかありませんでした。
しかし、手術の1年前には今からお話しする耳のケアのおかげで「クサオ」の汚名は返上していました。

想像してください、

数万・数億の高性能ナノロボットが、自分の指示通りに働いて耳に溜まった汚れと悪臭を完璧に取り除いてくれる光景。

あなたはお茶を飲みながらリラックスして、ただ待ってさえいればいいんです。
そのロボットは、燃料もいらず、使用後に回収したり修理することも必要ありません。
コストが安いので次から次へと新しいロボットを使うことができて、いつも同じ様に完璧に仕事をこなす・ ・ ・ ・ ・

ほとんどあきらめているような時、運命とか、仕方ないとか思うほかなくなってこんな想像をしてしまった経験は無いですか?

しかし、私は『松の脂肪酸』の事を聞いてペットシャンプーの開発を思い立ち、成分を調べていた時に衝撃的な発見をしました。

虚しさのあまり夢に描いた空想上のナノロボットが、その成分の中に無数にいたのです。

ナノロボットの名前は、『トールコロイド』。

松の樹液を精製した洗浄剤の中に無数にある粒子で、まさにナノサイズ。
1個ずつがものすごい勢いで振動していて 汚れ成分に浸透する性質。

汚れ分子よりもはるかに小さいので分子と分子の間にたくさん入り込み、そこで激しく振動を続けるために、分子同士が繋がっている結合がバラバラにされて浮き上がってしまいます。

浮き上がった汚れ分子には新しいコロイドが吸着して取り囲むので二度と元に戻れなくなり、そのタイミングで汚れとナノロボット(コロイド)をシャワーで流してしまえばいいわけです。
しかも、乾いて被毛に絡みついた取れにくい汚れまでやわらかくしてコームでラクラク取れるようにしてくれます。

どうですか?私の空想にかなり近い事がイメージできますか?

そして、ナノロボットとナノロボットの住んでいるプール、つまりシャンプーは皮膚への浸透がごく低い低刺激、安心してわが愛犬の赤く腫れて出血し膿だらけの耳にテストしてみました。

結果は完璧で、以後「クサオ」と呼ぶものはだれもいなくなりました。

※我々はそれ以後、約4年にわたり耳や皮膚にトラブルを持つペットにテストを行い、約30,000例にもなる実証結果を積み重ねました。

CDCペットシャンプーの高い安全性とコロイド洗浄は、治療中の耳の洗浄に使っても悪影響を与えず、臭いと汚れを取り続けてくれました。

※治療が必要な状態で洗浄をしたい時には、事前に必ず獣医師に相談してください。

難しいテクニックは必要ありません。
泡で患部をやさしく包み込み、数分おいてからぬるま湯で流すだけで洗浄と消臭が完了します。

※弱アルカリであることと、コロイドが動いているので目に入るとしみます。でも、シャワーで良く流せば問題はありません。

  • CDCペットシャンプーに使われている松のコロイドは、分子の間に浸透して激しい振動で汚れを分子ごとに分裂させて浮き上がらせます。(剥離洗浄といいます。)
    手で触れず置いておくだけで洗浄・消臭ができるわけですから、痛みがあるほどのこのケースでも、患部や皮下に刺激を残す成分を使わない最高の低毒性、しかも、洗浄が進むほど毒性が下がる特徴を持つCDCペットシャンプーだからできる超機能的な洗浄です。
    ※毒性が下がる:洗浄がすすむにつれ洗浄成分がグリセリンなに変化し皮膚への浸透性が止まります。
  • こんなデリケートな症状に使えるシャンプーですから、体全体の洗浄・消臭にも安心して使える事はイメージできるでしょう?しかも、、、
    CDCペットシャンプーでの洗浄&消臭には、一般シャンプーの半分程度の時間しか必要ありません。
    洗浄成分とコロイドのダブルウオッシュ機能は、2つの洗浄が同時に進むから汚れを瞬時に落として浮き上がらせます。
    シャンプー&ドライの時間短縮やペットオーナーの満足度UPはもちろん、ペットの負担を大きく下げる助けになるでしょう。

洗浄&消臭スキル

洗浄&消臭スキル

あなたは、耳の臭いでいつもお悩みではないですか?

ペットのイヤな臭いの元を調べてみると、実は耳だったと言うことはよくあります。

でも、嫌がって大暴れするのを抑えながらお耳掃除するのはなかなか大変ですよね。そんな時は・・・

CDCの入った泡ポンプのノズルを耳の入口に挿入してゆっくりと泡を注入して5分漬け置きしてすすぎます。

※泡ポンプは別売りです。無い場合は、あらかじめスポンジなどで泡立て下さい。

  • 泡なので耳の奥にまでは流れ込みません。
  • 耳の凹凸に入り込みやすく、より長く汚れに密着しているので汚れ落ちが強力です。
  • ゴシゴシモミモミ洗いをしなくても汚れや臭いがよく落ちます。

泡を耳に挿入して、耳の内側にも泡を馴染ませます。漬け置後に流せば、コロイドが浮かせた汚れがゴッソリ落とせます。

CDCペットシャンプーはお肌への浸透をクリア。敏感なお耳に長く触れていてもダメージを与えません。

他社イヤークリーナーとの比較を複数のCDCユーザー様にお願いしたところ、、、

洗浄時間を同じにした場合、CDCペットシャンプーの消臭効果は明らかに高く、洗浄時間を短くした比較でも、同じく高い消臭効果があると評価されました。

私たちが理想とする消臭ケアには、毎日でも洗浄できる最高の安全性と、できるだけ短時間で洗浄できる性能賀が欠かせません。洗浄するのが心配とか、おっくう、抵抗があるなど、ケアへのマイナス思考を解消する為に、CDCペットシャンプーは、消臭ケアをいつでも簡単にできることにフォーカスしています。

洗浄&消臭スキル・・・裏技編

洗浄&消臭スキル・・・裏技編

コロイドの剥離洗浄を進めるために、少しおいておく事は有効な方法です。

全身にシャンプーが行き渡ったら、泡のついたままスリッカーなどでブラッシングをしてください。泡が被毛についていますから摩擦を抑えて被毛を痛めませんし、泡が抵抗にもなって下毛や死毛をうまく絡め取り、面白いように下毛が処理できます。

シャンプー中にこの下毛処理をしておけば、ドライ中に毛が空中に舞い上がらず、被毛の密度も減るので時間さえも短縮できます。

シャンプー&ブラッシング&ドライの時間短縮+洗浄効果まで上がる一石四鳥の裏技は、ダブルコートの柴犬などには特に有効です。

シャンプーと健康

シャンプーと健康

ペットの病気の中で最も多いものは皮膚病です。

様々な原因がありますが、症状の初期には約50%の割合でかゆみ症状が現れ、「なめる」「かむ」「吸う」「引っかく」と言うような行動が見られます。

原因順位は、寄生虫感染、次いで細菌感染、カビによる感染、アレルギー、あまり明らかにはされませんがシャンプー剤も原因の一つです。

アレルギーを含む皮膚疾患の多くは、大量の皮脂・角質の発生と共に菌類が異常繁殖をし更に症状を悪化させますが、どの症状も発症すれば洗浄剤であるシャンプーに治療効果は期待できません。

しかし、正しいシャンプーは、増えすぎた菌類を調節し、そのえさである皮脂と角質を洗浄することで正常な環境を整え、抗真菌剤の服用や外用薬の塗布、薬用シャンプーなどの薬効を高める役割をします。

また、定期的なシャンプーを続ける中で発生した症状であれば、原因を発見することも容易になりますし、菌類・自らの汚れにアレルギーがある場合、そもそもシャンプー剤に原因がある場合は正しいシャンプーをする事が最大の予防・治療になります。

『健康な皮膚と被毛』シャンプーの目的

『健康な皮膚と被毛』シャンプーの目的

健康な時

皮脂や皮膚のサイクルは穏やかで、微生物が皮脂を処理をする事で遊離脂肪酸を中心とした皮脂膜をつくり、他の菌類などから皮膚を守るバリアーを形成しており、この働きでphは弱酸性になります。

しかし、遊離脂肪酸は増えると刺激物になりますが例えば、シャンプーをしないと頭がかゆくなるのはこの刺激のせいです。

正常だった皮膚サイクルも栄養の偏り・細菌感染・アレルギー・ホルモンの分泌量異常・寄生虫感染等の原因で変化してしまい、皮脂の分泌が増えると微生物がふえ刺激物も増えるのです。

皮脂・角質(フケ)の発生が増える時

直接の原因は様々ですが皮脂バリアーが壊れ抵抗力が落ちていることが多く細菌類が異常に増えた状態。

皮膚サイクルが早く、未成熟なまま角質が剥がれ落ちて炎症をおこすので分泌物も増え、それらを餌にするマラセチアや黄色ブドウ球菌などが異常に増えた状態です。

必ずかゆみが発生するので当然引っかき傷ができやすく、そこから菌類が進入して更に炎症が悪化、いやな臭いを発生させて・・・ まさに悪循環に陥ります。

※黄色ブドウ球菌は悪臭・炎症の原因、マラセチアはかゆみ、悪臭の原因と言われます。

ブドウ球菌類は皮脂を食べています。

皮脂や角質を微生物が分解した結果、汚れや悪臭や皮膚刺激が発生します。

健康な時、そうでない時にかかわらず、これらを適度な量まで調整する事、それが、シャンプー本来の目的で、負担をかけず短時間に終えるべきです。

そして、その目的に合うシャンプーを選ぶ為の2つの条件とは?

条件01 健康被害を起こさない根拠の明らかな安全性

成分表示義務の無いペットシャンプーの安全性をどうやって確認していますか?

条件02 短い時間でも健康な状態にリセットできる洗浄力

人間の皮膚医学の実験では、界面活性剤が皮膚上で5分以上使われると皮下にまで浸透することが分かっています。