最短距離で結果を出す、「PDCAサイクル」。

「PDCAサイクル」をペットサロンでどう使うか

についてお話します。

 

PDCAはもちろん略語で、

 

P・・・ プラン (計画)

D・・・ ドゥー (実践・行動)

C・・・ チェック (計測・評価)

A・・・ アクション (改善)

 

なぜサイクルかと言えば

P~Aを順番に進めて

もう1度Pに戻って繰り返すからです。

 

ではPDSAサイクルはどんな時に使うかというと、

今の状態を変えたいとき、または変えろと指示されたときなど、

立場によってモチベーションは違うものの

現状を変える必要が生じたときです。

 

それでは、

PDCAをもていねいに説明していきましょう↓

 

Planとは?

何を目標に(目標は必ず数値で)テストするのか、日程計画にします。

Doとは?

できるだけ同じ条件で、複数のテストをして比較できるように結果を記録します。

Checkとは?

テスト結果が目標と比べて、良いのか・悪いのかを正確に判断します。

Actionとは?

チェックで分かった悪い点を無くすためのアイデアを考えます。

Plan

改善のアイデアをテストする新たな日程計画を作ります。

 

*********************************************************************

ペットサロンの例で、

PDCAを1つづつ作ってみます。

 

まずは、Plan(計画)です。

 

Plan(計画)を決めるとき大事なことは、

必ず数字で目標を決めることです。

 

文章にすると↓

 

Plan(計画):

「ロングコートチワワのお耳掃除と全身シャンプーを、

5分で完璧に終わらせる。」

 

ここでのポイントは、

「5分」は時計で測れても、

「完璧」にできたかどうかは

数値に残しにくいということです。

 

数字化するにはまず、

「完璧」とは何か? 

の定義を決めます。

 

例えば完璧の定義を、

「消臭できていて、手触りが良いこと。」

とします。

 

消臭の評価方法はクンクン嗅ぐとしても、

健康状態や部屋の状態に影響を受けるので

2人以上で評価して結果を5段階評価で記録し、

2人の平均値を評価点にすれば良いでしょう。

 

手触りは、

耳の裏など、皮脂の残りやすい場所を決めておき、

(ここがOKなら他は絶対大丈夫的な場所に決める)

すすぎの直後、両耳の内側をそれぞれを指でこすり

きれいなステンレスのシンクで指を滑らせた感覚で

5段階評価すれば数値化できます。

(キュッとなれば満点の5点)

 

最後に、目標とテストスケジュールを決めます。

 

それぞれの評価項目に合格ラインの目標値を決めます。

(平均4点以上を目指したいですね)

 

いつからいつまでの間でテストするのか、

もしくは、何頭テストするのかを決めれば

Planは完成します。

 

あとは、

計画どうり実行(Do)して、

目標に比べて結果がどうだったかを評価(Check)します。

 

*ペットを相手にする評価は複雑な要素が重なりますので、

次回は、「評価の方法と考え方」について詳しくお話します。

 

そして、

評価(Check)の結果が目標に届いていなければ、

どこが悪かったのかを想定しながら

改善案(Action)を作ります。

 

・シャンプー濃度を変える

・洗う順番を変える

・指の使い方やスピードを変える

 

などの改善案が出てくれば、

それをもとにしたテスト計画(Plan)を作って

テストを実行(Do)するというサイクルです。

 

トリミングの現場で新しいアイデアを試すとき、

(シャンプーのテストが特に多いのですが)

多くはPDCAは半分位抜け落ちていて

ほとんどが感覚に頼ったテストになっています。

 

これでは、効果を求めて延々とテストするか、

最初思い描いていた高い理想をあきらめて

感覚にヒットしやすい結果で妥協することになるでしょう。

(臭いや仕上がりを特徴にする商品など)

 

PDCAサイクルは、

高い理想を最短時間で手に入れるための、

トリマーさんにとってのハサミのような

大事な道具なんです。

 

P.S

上でお約束したとおり、

次回は、「評価の方法と考え方」について詳しくお話します。

 

 

P.P.S

CDC無料サンプルのご請求はここをクリック

飼い主様のご注文はここをクリック!

業務用商品のご注文はここをクリック!