合成洗剤はこうして作られた。

人間が始めて使った洗剤は、

羊の肉を焼いた灰から偶然発見された

原始的な石鹸でした。

紀元前3000年頃のローマだったそうです。

 

そこから人類が合成洗剤を発明するまでには

意外な程、長~い時間が流れています。

 

最初に発明したのはドイツ。

 

石炭から世界初の合成洗剤を作ったのは、

なんと、1917年でした。

(洗剤といえば5000年近く石鹸だった)

 

当時のドイツは、

第一次大戦で連合国から経済封鎖を受けていました。

(1914~1918年)

第一次世界大戦の頃、

ドイツで使われていた石鹸は食用の脂から作っていましたが、

海外からの輸入が封鎖されて石鹸の原料が不足していました。

 

つまり、

食用脂に頼らない洗浄剤を開発する必要に迫られました。

 

そして、世界初の合成洗剤を発明したわけですが、

洗浄力がイマイチだったので

戦後、食用脂が輸入できるようになると

再び石けんを使うようになってしまいました。

 

それから10年経った1928年、

やはりドイツのベーメ社が、

今度は天然の動植物油脂を使って

合成界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩(AS)

を開発しました。

 

こんどのASは、

洗剤としての性能がとても良いものでした。

 

1932年にはアメリカのP&G社などがASを使って、

家庭用合成洗剤「ドレフト」を発売しました。

 

その翌年1933年、

再びドイツのI.G.社によって、アルキルスルホン酸塩(SAS)

アルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS)が開発されました。

 

これらは、動物性油脂を必要とせず、

石炭や石油から作られる実用的な合成洗剤の第1号となりました。

(画像はイメージ)

 

そのころ日本では、

1933年にドイツから技術を輸入して、

合成界面活性剤、ASの製造が始まりました。

 

国内の家庭用合成洗剤第一号は、

1937年(昭和12年)に発売された、中性洗剤「モノゲン」です。

 

そこから十数年後、第2次世界大戦が終わり

やがて急激な経済成長の1950年半ばになると

電気洗濯機が一般家庭に普及して、

合成洗剤は急速に使われるようになりました。

(画像はイメージ)

 

1950年代中頃には粉末状の合成シャンプー登場、

1959年(昭和34年)には台所用洗剤の発売、

1960年代に入ると住居用洗剤も発売されました。

 

当時、回虫が多かったこともあり、

食器だけでなく野菜や果物も

洗剤を使って洗う習慣が普及しました。

(ぼくの親の世代は、野菜は洗剤で洗えと学校で習いました)

 

すごい勢いで使われ始めた合成洗剤は、

1963年(昭和38年)に、

とうとう石けんの生産量を上回りました。

 

この頃、日本の川などで大量の泡が発生していました。

 

これは、成分が生分解されにくい(ハード型)ことが原因だったので、

全メーカーで洗剤の「ソフト化」が進められました。

 

1971年(昭和46年)には、ソフト化率が97%にまでなり、

社会的にも一段落という雰囲気が漂っていました。

 

しかし、

今度は河川、海の富栄養化が問題視されました。

(1972年(昭和47年)には瀬戸内海で赤潮の大発生など)

 

メーカーは間髪入れず洗剤の無リン化に取り組み、

1973年(昭和48年)には第一号の無リン洗剤を発売、

現在、家庭用洗剤はほぼ100%無リン化されました。

 

「モノゲン」発売から約70年、

産業規模は拡大して、2013年の製品販売統計では、

8千億円を超える産業に成長しました。

(日本石鹸洗剤工業会(JSDA)発表)

 

皮肉なことに、

合成界面活性材が生まれて、

ここまで普及することになった背景には、

2回の世界戦争があります。

 

ドイツも日本も敗戦していて、

(第一次世界大戦では、日本は圧勝してます)

両国とも、戦争賠償として数百兆円を払っています。

 

空襲や戦闘で生産インフラは破壊され

経済活動がほとんど止まってしまいました。

(東京大空襲↑)

(ドイツ・ドレスデン爆撃↑)

 

国力を取り戻すためには

従来の産業を復元するだけではなく

新しい産業を育てることが必要でした。

(安倍内閣の第3の矢みたいです)

 

合成洗剤はこうした時代の要求に応えて

急速に産業化されていったわけですから、

環境破壊や、健康被害に充分配慮することが

難しかったんですね・・・。

 

 

P.P.S

CDC無料サンプルのご請求はここをクリック

飼い主様のご注文はここをクリック!

業務用商品のご注文はここをクリック!