ペットシャンプーが無数にある理由 その③

CDCペットシャンプーの洗浄性能が、

ほとんどの方が抱える

耳・お肌・臭い・かゆみの改善に

大きく関係している理由についてお話します。

 

ペットに限らず、人間も同じですが、

洗浄すべき汚れは3種類に集約されます。

 

まずは、タンパク質。

 

皮膚(角質)はタンパク質で出来ていて

定期的に更新されています。

役目を終えた角質は順番に剥がれ落ちて

新しいものに更新されます。

 

次に、皮脂です。

 

皮脂は、皮膚上の乾燥を防いだり、

外部からの衝撃を和らげたりする役割があります。

 

最後に、2種類の菌類です。

 

まず、真菌(カビの仲間)。

 

ペットでは、

マラセチア・白癬菌(水虫菌)が

トラブルを起こします。

 

次に、ぶどう菌(ぶどう球菌)。

主に皮脂を餌にしています。

皮脂(脂肪酸)を食べて、遊離脂肪酸に変えて

弱酸性(弱酸性バリアー)に保っています。

 

以上が汚れの3大要素です。

 

ただし、

汚れとは言っても、

それぞれが一定に保たれていれば

問題なく、健康な状態とも言えます。

 

でも、実際には様々な理由で変化しています。

 

例えば、

皮膚に刺激が生じるとターンオーバーが早まります。

角質が未成熟のまま剥がれ落ちますから

皮膚の表面がいつも敏感な状態になります。

 

敏感になれば当然皮脂の量は増えて、

剥がれ落ちるはずの角質に染み込み

接着剤のように貼り付けてしまいます。

 

そして、それらを食べている菌類が

豊富な餌で大繁殖すると、

あのいや~な臭いが発生するわけです。

 

増えた汚れはそれ自体に刺激性があって

更に皮膚を刺激します。

 

本来はそうならないようにするのが

シャンプーの目的ですが、

前回お話した 『制約の中のシャンプー』で は

3つの汚れを落とすほどの洗浄はないわけです。

 

手早く2~3回のシャンプーをするよう勧める商品は、

制約の中のシャンプーだからでしょう。

 

CDCペットシャンプーは、

3種類の汚れを1回のシャンプーで

リセットできる高い洗浄力と、

皮膚への浸透性をクリアした安全性が

特徴のシャンプーなんです。

 

今回まで3回は難しい話が続きましたが、

次回からは、

このCDCの特徴で問題を解決した

いくつかの事例をお話します。

P.S

CDC無料サンプルの請求は↓

無料サンプル請求フォーム

フェイスブック↓

https://www.facebook.com/pages/MtWOOD/464454890354823

飼い主様のご注文はこちら↓

飼い主様のご注文

業務用商品のご注文はこちら↓

業務用商品のご注文